新日本婦人の会 大阪狭山支部
サークル(小組)だより
サークルは、新婦人の会員なら誰でも、いくつでも参加できます。自分のしたい事や趣味、特技を生かして新しいサークルを創る事もできます。
ヨガサークル(小組)
2022年4月「からだを伸ばそう!」をテーマに体験会を企画。チラシが新聞に
折り込まれた初日から「ヨガをしてみたいのですが」と、ヨガ体験についての問い合わせが。ヨガの人気を実感しました。当日は、問い合わせの方々も交えて体験。
やさしくわかりやすい先生の指導の下、「普段あまり使わない筋肉を使い、
身体のゆがみも矯正される。深い深呼吸を動作に合わせ、終わった後は心も
身体もスッキリ❣。」「毎日、自己流でストレッチをしているが、先生の指導
どおりに動かしてみると体のほぐれ方が全然違った。」と好評。
終了後、「今後も続けたい」と、5月から「ヨガ小組」がスタートしました。
毎月第2、4金曜10時から、社会教育センターで開催。ご一緒しませんか?


絵手紙サークル(小組)「楽描き教室」


体験会での絵手紙 から誕生した小組「楽描き教室」。「絵手紙教室 って、
型にはまった感じがするので、もっと自由に自分の気持ちや描きたいもの、
伝えたい気持ちを楽しく描いてもらおう と思い、楽しく描く❢ を文字って、
“楽描”ラクガキ と読みます。気軽にお越しください。」との事です。
お近くの方、ご一緒しませんか? 左は2025年サークル展での展示です。
当日は体験会も開催し、好評でした。

写真サークル(小組)
写真はいつでも、1人でも楽しめるものですが、自分だけが知る世界は限りがあります。仲間達と集えば、よりたくさんの「絵」が観られます。美しいものを観る事で、感動や喜びを
得て、人生を豊かなものにしてくれると思います。そんな
「幸せさがし」をご一緒にしてみませんか?「つくし」の花言葉は「向上心」「努力」「驚き」等です。
2021年4月の旗揚げ後、月1回は撮影会や合評会をし、交流しています。右は2025年サークル展での展示と撮影風景💛。


.png)
「習字」サークル(小組)
「習字」小組は、支部に2つ(小筆金曜・大筆水曜)あります。
新型コロナウィルス感染拡大防止のための休会もありましたが、現在は
感染防止対策をとり、気をつけて活動しています。何枚書いても満足な
字は書けませんが、充実した時を過ごせます。
下は、2025年のサークル展の展示です。


.png)
旅行サークル(小組)
2019年の旅行サークル(小組)の例会は、12月、絶品のカニを満喫したいね、と貸し切りバスをチャーターし夕陽が浦温泉へ。
2日間とも雨が降ったり止んだりの天気でしたが、バスの中は終始
笑いに包まれ楽しい旅となりました。仲居さんの厳しく可笑しい「カニの食べ方指導」の下、お腹いっぱいにカニを堪能。2日目は小雨の中、出石を散策し、美味しいお蕎麦も頂いて無事帰ってきました。
旅行サークル(小組)では、年1回ずつの一泊旅行と楽しい食事会を開いています。
陶芸サークル(小組)\(^O^)/
.png)
2018年陶芸小組ができて初めての器作りは、体験教室という形で
行い、小学生、幼児も入れてにぎやかに、各自「世界に1つ」の陶器
のかごを作りました(真ん中の写真)。
その後体験会の度に、先生による解りやすく丁寧なご指導の下、
素敵なオリジナル「兜」や灯ろう(右上)と、どんどん素敵な作品が…💛 「陶芸は、作る楽しさ、
見る面白さ、使う喜びがあります。」との先生の言葉にナットク!いつも焼き上がりが楽しみです。
右下の写真は2025年秋のサークル展の展示。ハロウィンを前に、個性あふれるカボチャが並びました。

離島ウォーキングサークル(小組)

年2回程、離島を訪れウォーキング。今まで北は北海道焼尻島、南は沖縄県
波照間島まで、島独特の歴史や文化にも触れながら、のんびり歩いて「島時間」
を楽しんできました。現代アートや戦跡も訪ね、毎回世界が広がる気がします。
2019年には奄美大島、香川県大島のハンセン病療養所を訪ね見学。2020年は
コロナ禍でお休みしましたが、2021年には、琵琶湖の有人島・沖島、神奈川県
城ヶ島、2022年は、佐渡ヶ島、鹿児島県徳之島で自然や人々との出会いを楽し
みました。2023年7月には、香川県の「いりこ」の名産地伊吹島へ。
11月には、東京湾の入口にある神奈川県横須賀へ。国防の拠点だった猿島の
要塞跡を見、今も軍備拡張と日米の軍事協力の進む様子を、横須賀軍港巡り
クルーズ等で目の当たりにしました。
2024年3月には、千葉県館山国民休暇村から伊豆大島に日帰りで行くツアー
を利用し、1泊2日旅。雄大な三原山や、見頃のツバキ見物を楽しみました。
2025年4月には、佐賀県唐津から神集島に渡り、万葉の昔からの文化の奥深さ
に触れました。


折り紙サークル(小組)
折り紙作家の方を先生に、月1回の予定で
折り紙を楽しもうと、1月から小組がスタート
しました。
これは2025年のサークル展展示作品です。
「簡単折り紙」の体験会も開き、好評でした。

♪コーラスサークル(小組)「はとぽっぽ」
愛と平和を歌い続けて40年以上の「はとぽっぽ」は、支部で一番古い
サークル(小組)です。命を大切に、世界中が平和であってほしいと願い
歌っています。愛と平和の歌を歌い続けます。
「みんなでピースコンサート」や
「狭山合唱祭」では、練習の成果を
発揮、美しいハーモニーを披露しました。


ウォーキングサークル(小組)


10月は、1ヶ月市民の生活支援で無料になった市内循環バスを乗り継いで、市の北にある「市民ふれあいの里」に出かけました。南部に住むメンバーは、普段あまり 行かない地域のあちこちの景色を車窓から眺め、良いお天気の下、秋の小旅行気分。
65歳以上の市民は入場料200円も無料で、当たり~♡の人はなんと経費タダのお得ウォーキング❣ 「リス園」でリスやモルモット達とふれあった後はミーティング、「新婦人しんぶん」タイム、ランチ。おしゃべりにも花が咲いて、今月も楽しいウォーキングでした。
11月は28日(金)、和歌山・九度山に行く予定です。

着付けサークル(小組)
.png)



支部に2つある着付けサークル(小組)。第2、4(水)はハーモニータウン、(金)は市立公民館でそれぞれ
月2回実施。みんなで好きな着物、たんすに眠っていた着物、母の着物等の着付けにチャレンジ。
初めは「?」でも、だんだんできるようになって、着物でお出かけ(^^♪)も…。
イメージチェンジで周りに驚かれたり、気分が変わったりして楽しい!
伝統的な決まり事や、帯や小物の合わせ方で雰囲気が変わる事等、着物道は奥が深い…。ご一緒しませんか?
写経サークル(小組)
何気ない会話からみんなの気持ちが一つになり、誕生しました。宗教
とは関係なく、慌ただしい毎日の中で、ほんの少しの時間を机に向かい、
お経を書き写し、静かに自分を見つめなおしていると「すべては無常で
あり、無我である」という「空」の思想に、混乱や戸惑い、不思議など
など興味をそそられます。お経すら知らなかった
者でも、自然と向き合える「写経」を少しずつ
体験していると、「般若心経」をもっと知りたい
と思う今日この頃です。
.png)

.png)
布ぞうりサークル(小組)
古くなったシーツやゆかた、バスタオルなどを材料にぞうりを編みます。
古いTシャツを裂いて作ってもOK。素足ではくと、とっても
気持ちがいいですよ。
毎月第一火曜日10時から、おしゃべりを楽しみながら作っています。
健康にもいいし、なんてったって最高のエコです。
かわいい子どもサイズもいかがですか?


リフレッシュ体操小組(サークル)
肩こり解消! 腰痛予防!
心も身体もリフレッシュ❣ 「運動は
身体も気持ちも整えてくれます。籠らず
運動して、免疫力を保ちましょう。」の
先生の言葉に励まされます。
コロナ禍の下では、事務所カフェとして公園で
リフレッシュ体操の体験もしました。
左右違う動きに「頭の体操」も💛



手話コーラスサークル(小組) コスモス

手話の指文字の基礎から少しずつ上達へ。
先生の熱心で丁寧な指導と、温かいメンバー同士の教え合いで、
何曲もこなせるようになりました。
心のこもった手話で、動きがそろっていると好評です。
狭山池まつりや「みんなでピースコンサート」等、いろいろな
イベントで活躍。喜んでもらえるのが励みです。
左は「みんなでピースコンサート」での舞台写真です。
映画サークル(小組)
月1回、第3火曜日に、みんなで映画鑑賞をしています。以前は望年会を兼ねて大阪市内に出かけ、イルミネーションと映画を
楽しんできましたが、コロナ禍以降は中止。
毎月1作品を観るので、話題作はほとんど鑑賞しました。みんな映画が好きで、映画の楽しさを共有するおしゃべりで、面白さが
倍増します。

.png)

第14回サークル展 2025、10
2005年から1年半ごとに春、秋と交互に開いてきた「サークル展」も14回目を迎えました。
今年度は10月5日に市立公民館で開催。作品の発表と会員の交流、地域に新婦人を丸ごと知ってもらう事と、仲間づくりの場である事を位置づけてスタートして20年になりました。
戦後・被爆80年の今年。サークルは少し減りましたが、暑い気持ちは変わらず、「戦争を語る」
特別展示や交流で、戦争体験のある人も無い人も「二度と戦争はしてはいけない」と、思いを共有
しました。実りあるサークル展、これからもみんなで育てていきたいです。





フラワーアレンジメントサークル
(小組)の作品展示


短歌サークル(小組)の作品展示
